精神科デイケア
精神科デイ・ケアって?
こんにちは! 精神科デイ・ケアです。
外来通院中の方、退院した方が、プログラム活動を通して様々なことを体験し、同じような悩みを持つ人や、スタッフと話をしたりして解決方法を一緒に考えていく場です。
そして、今の自分の生活を見つめなおし、今後に向けて自分に合ったよりよいライフスタイルをスタッフと一緒に作り上げていく場です。
一人で、またはご家族だけで悩まず、スタッフと共にご本人らしい生活を送れるよう可能な限りお手伝いします。
どんなスタッフがいるの?
看護師、精神保健福祉士、作業療法士の3名で実施しています。
健康の相談、使える資源やサービスの相談などにも可能な限りお応えしています。
また、曜日毎に担当の医師が決まっており、活動の見学や些細な相談などにもお応しています。
どんな人が利用できるの?
- 友達が欲しい方
- 自信をつけたい方
- 人とうまく付き合えるようになりたい方
- 日中、過ごす場所が欲しい方
- 健康の自己管理が出来るようになりたい方
- 生活技術を身につけたい方 など
精神科デイ・ケアを利用するには?
まず、主治医に相談してください。主治医の許可がおりてから登録利用になります。
見学は随時可能です。見学の際は事前の予約などは要りません。お気軽にお越しください。
どのような流れなの?
- 主治医からの許可
- 担当スタッフによるオリエンテーション実施
- 申込書記載
- 登録
- 定期参加、活動実施
- 登録約1ヶ月後、初回面接実施
- 定期参加、活動実施
- 3~6ヶ月ごとに定期面接を実施
※初回面接で今後の大まかな方向を担当スタッフと話し合います。
※定期面接は、利用の目的・目標・手段を担当スタッフと話し合います。
※定期参加や活動実施を通して目標・目的に向けて進めていきます。
※参加日や参加する活動は面接の際スタッフと話し合います。
どのように過ごすの?
- 月曜日から金曜日の週5日(土日・祝及び年末年始を除く平日)
- 時間 8:45~15:15(木曜日は午前のみとさせていただきます)
時間 | 内容 |
---|---|
8:20 | 開場 |
― | 午前の部 開始 |
8:45 | 集合、朝の集い |
9:20 | ミーティング |
9:30 | 活動開始 |
11:30 | 活動終了、お茶の時間 |
11:45 | お昼休み |
― | 午前の部 終了 |
― | 午後の部 開始 |
12:15 | 集合、昼の集い |
13:00 | ミーティング、活動開始 |
15:00 | 活動終了、お茶の時間 |
15:15 | 終了、解散 |
― | 午後の部 終了 |
16:00 | 施錠 |
どんな活動をしているの?
園芸活動
プランターを利用して季節の野菜や花を栽培しています。収穫した野菜はメンバーと話し合って調理しておいしく味わっています。
女子会
女性だけのクローズのグループです。お化粧をしたり、女性だけの楽しい話をして過ごしています。
手工芸
好きな作品を各自で作成しています。
ペーパークラフト
紙を使って色々と立体模型を作っています。
軽運動
卓球やヨガなど楽しみながら汗をかいています。
ビデオ観賞
睡眠リズムを崩さないため、午後9時以降に放送している映画などを録画し鑑賞しています。
料理活動
話し合ってメニューを決めて、みんなで手分けをしておいしいものを作り和気あいあいと食べています。
ダンス
スタッフと一緒にみんなと話をしながら作品を作っています。
創作活動
スタッフと一緒にみんなと話をしながら作品を作っています。
軽作業
作業所や就労に向けて、少しでも自信をつけたい、作業の集中力や体力をつけたい・・・などの目的に向けてコツコツと作業をしています。
楽器演奏
ギター、ベース、キーボード、ドラムがあり触ったことない人でも気軽に触る体験が出来ます。
パソコン
インターネットをしたり、ゲームをしたりして楽しんでいます。
しゃべり部
テーマを決めてみんなと色々話したりしています。また、月に1回、管理栄養士による“食と健康”に関する話をしています。
カラオケ
自分の好きな歌を思いっきり熱唱しています。
全体ミーティング
スケジュールや活動のことなどみんなで話し合います。
詳しい活動内容は、担当スタッフにお気軽にお問い合わせください。
スケジュールは、別紙プログラムを参照してください。
プログラム内容やスケジュールは変更する場合があります。
昼食は?
昼食代は、規定の保険診療代金の中に含まれていません。
精神科デイ・ケア利用の場合は、当院よりお昼をサービスさせていただきます。
メニューは、当院の入院の方と同じ献立になります。
昼食が必要な方は、当日8:45までに出席簿に記入してください。各自で準備されても構いません。
また、精神科ショート・ケア利用の場合は、昼食提供は出来ません。
精神科デイ・ケアの利用料金は?
精神科デイ(ショート)・ケア利用には、精神科専門療法(精神科リハビリテーション)であるため、規定の保険診療代金がかかりますが、各種保険が使えます。
自立支援医療制度を利用すると原則、1割負担となります。
所得等により、月額上限額が変わります。
申請手続きに関するお問い合わせは、スタッフまで、ご相談ください。
精神科ショート・ケア
診療代金 | 登録1年目 自立支援医療申請で自己負担金額 : 約420円 登録1年後 自立支援医療申請で自己負担金額 : 約400円 |
---|---|
職員 | 看護師・精神保健福祉士・作業療法士(実質3名。医師も関与します。) |
時間 | 3時間(午前8時45分~午前11時45分/午後12時15分~午後15時15分) |
活動内容 | プログラム表を参照してください。 |
昼食 | 提供することはできません。 |
精神科デイ・ケア
診療代金 | 登録1年目 自立支援医療申請で自己負担金額 : 約820円 登録1年後 自立支援医療申請で自己負担金額 : 約770円 |
---|---|
職員 | 看護師・精神保健福祉士・作業療法士(実質3名。医師も関与します。) |
時間 | 6時間(午前8時45分~午後15時15分 ※算定外 : お昼休み 午前11時45分~午後12時15分) |
活動内容 | プログラム表を参照してください。 |
昼食 | 希望される方は、提供させていただきます。 当日の朝8時45分までに出席簿に記入してください昼食代金は別途かかりません。 お弁当の持参も可能です。 |
そのほか
精神科デイ(ショート)・ケア利用中に容体の変化や、その他必要があった場合には、スタッフの判断にて、医師の診察、救急隊に連絡をするなどの必要な対応をさせていただくほか、ご家族へ速やかに連絡します。
また、場合によっては、行政機関にも連絡を取り、必要な措置を講じます。
不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
利用する際のルール
- 精神科デイ(ショート)・ケア専用玄関からお入りください。玄関の扉の内側から土足禁止です。
- 活動中に履く、内履きをご用意下さい。玄関を入ると右に靴箱があります。
- 手荷物用のロッカーも用意していますので、自分の貴重品などはロッカーに入れて下さい。
- 自家用車で来られる方は、所定の駐車場に停めて下さい。自転車の方も同じです。
- 参加終了後に自立支援医療上限管理票を持参し外来受け付けに行ってください。
- 精神科デイ(ショート)・ケアの備品はCD・ビデオ・本などは貸し出し可能です。(所定のルールを守って下さい)
- 活動室以外へは、勝手に出入りは出来ません。(受け付け、診察の場合は除く)どうしても出入りしたい場合にはスタッフに申し出て下さい。
- コーヒーは、午前 : 1杯、午後 : 1杯です。コーヒー以外は自由です。
- みんなで話し合いをしたい時(例えば、精神科デイ・ケアでこうすればもう少し過ごしやすい、こういう活動をしたい、自分の悩みをみんなにも聞いてもらいたいなど)は、全体ミーティングの時間で話し合いをします。
話し合いたい事がある人は、スタッフに声をかけて下さい。 - 基本的にプログラムに沿った活動をしますが、スタッフの判断により、プログラム以外の活動を行う場合もあります。
- お金の貸し借り、飲酒しての参加はお断りします。
- 宗教の勧誘・政治に関する活動はお断りします。
- 物品・備品は大切に使って下さい。
- その他、不明な点などは、スタッフに声をかけて下さい。
ロッカー利用方法について
- デイ(ショート)・ケアに参加する時は、各自の貴重品などの持ち物を、原則ロッカーに保管していただくことになりました。
- 各自、デイ(ショート)・ケアに来られた際には、玄関を入って右側にカギ保管庫がありますので、利用するロッカーの番号が書かれているカギを取り、保管庫に用意されてあるご自分の名前の書かれたキーホルダーをロッカーのカギがあった場所にかけておいてください。
- 誰がどの番号のロッカーを使うかは、決まっておりませんのでご自由にお使いください。
- デイ(ショート)・ケアから、帰る時はロッカーのカギ番号をよくご確認された上、元にあった場所に返してください。
- デイ(ショート)・ケアで過ごされている時間中のカギの保管は、各自で責任を持って管理していただくようお願いします。
- カギを紛失した場合は、自己負担していただくことになります。
※ご利用時、何かわからないことがありましたら、スタッフにお聞きください。